2008年10月30日木曜日

工事経過


工事は着々と進んでいます。

焼肉パーティー


焼肉のご所望が続きます。
今回はともしび班の焼肉パーティです。
季節も徐々に寒さを増して来たこの時期に 
仲間と楽しいお話に興じながら 
箸をつつきあって食べるなんて 
まさに至福の時。ついつい食も進みます。
「また こんどねぇ」と。
お約束では春と秋とに・・。
でもでも もっと回を重ねましょう、
だって 楽しいことは誰だって楽しいもの、
鉄板奉行だって きっと 楽しかったはず・・・ですよっ!

2008年10月28日火曜日

コンクリート車



雨の中をコンクリート車が来ていました。
ちゃくちゃくと工事が進んでいます。
「しんじょう よりあい」でも 
新しい施設の話題に花を咲かせながら 
10年間で定着したこの運営内容を
そのまま移行する方法を模索しています。
机一つ動かしただけですら 
利用者の困惑を招くことがあります。
まして すっぽりと建物が変わるのですから 
予想以上のことが起こることが考えられます。
丁寧に利用者の思いを考慮しながら 
こちらでできる限りの準備を整えたいと思っています

2008年10月26日日曜日

東十郷地区の「まちづくり委員会」



施設建設の地元である 
東十郷地区の「まちづくり委員会」
がようやく立ち上がりました。
今日は数十名の地域の方々や来賓も多数参加して 
華々しく立ち上げ総会が行われました。
常に主眼とされる駅前商店街に
建設中の私たちの施設も 期待される福祉施設として 
総会資料の片隅に小さく記載されています。
皆さんの期待に応じることができるような
施設になるように、坂井ブロックの任務には大きいものがあると 
改めて感じました。

2008年10月23日木曜日

駅前健康チエック


明日は 定例の駅前健康チエックです。
駅前はかなりシャイな方が多いようですね。
開催ポスターは商店街のほとんどの皆さんが
掲示してくださるようになりましたが、
参加は今ひとつで お伺いすると「又今度・・」。
新花班の組合員の高齢者の方々は
閑古鳥が鳴いているテントを見ては 
ため息つくこと仕切りです。
市民権を得ることなんて 並大抵なことじゃない、
スタートしたばかりです。
と自分に言い聞かせつつも・・
「みなさぁん 御参加くださ~い」

2008年10月22日水曜日

やったねTさん!



今日は Tさんの待望の入れ歯が入る日。
90歳を目の前にした方なので 
耳も目もそして歯も 歳だから(衰え)は仕方がないと
全てにあきらめムード。
「いやいや まだまだ 残りの人生を謳歌しなきゃいけない。
そのためには 耳も目も歯も必要だよ」と拝み倒して 
通院を勧めたのでした。
耳も歳相応に聞こえるようになり 
ピッタリフイットした入れ歯に大喜び、
予想外の治療費に感激して 
光陽歯科の窓口の方々を大笑いさせたのでした。
90歳を過ぎても 元気で楽しく慣れ親しんだ地域で暮らす
組合員のモデルになって欲しいと願っています。

急ピッチ!


工事は工程が遅れている分 
急ピッチで進められています。
早朝のゴミ出しの日には 
工事現場を覗いている地域の方々が見うけられます。

2008年10月20日月曜日

真価が問われる時


いよいよ重機が入って 本格的に動き出しました。
駅前通が寂れていく中で
「何かが作られていく」という事柄が
気持ちを明るくしてくれるという方がいました。
施設建設の南側の大きな倉庫すら
近年のうちに老朽化のために撤退するとか。
駐車場は必要なものかもしれないけれど 
商店街の見地からすれば 
空き地の荒廃の一つのありようかもしれません。
施設がそして医療生協がこの地域にどのような
活性化をもたらしてくれるのか 
その真価が問われる時かもしれません。

2008年10月18日土曜日

第14号 うふふだより 



またまた真打登場!このところおおもての新花班。
知らず知らずのうちに驚くばかりの医療生協が目指す
「町づくり」を進めています。

しんじょうよりあいの「ホカホカ日記」もご覧ください!


(詳細は画像をクリックしてごらん下さい)


駅前健康チェックのお知らせ(無料)

時   10月24日 (金曜日) 午後3時ー5時

場所 建設事務所前の空き地

内容 血管年齢・体脂肪・血圧

    

是非お友達をお誘いのうえ、お気軽におこしください。

2008年10月17日金曜日

ついに!


やっと目に見える施設建設が始まりました。
駅前地区の方々や地域の組合員の
話題になっているようです。
「しんじょうよりあい」の利用者のお友達に
声をかけられました。
「やっと 日の目を見たのぅ、うれしいよ、あっ それ
から おっかぁの名前で組合に入らせてもらうよ」
一年がかりのお付き合いが ようよう実りました。
何度足を運んだことでしょう、
健康チエックのご案内、祭りのお知らせなどなど。
組合員のお友達に言ったそうです
「この間 ずうっと見てきたけど 
あなた方のやっていることは まがい物ではなかったのう」と。

2008年10月15日水曜日

新花班の食事会。



前日から問い合わせがあるほど 
皆さん待ちに待ったお食事会。
11時からの時間が待ち切れなくて 
皆さん組合員のお宅に集結して時間つぶし。
満面笑顔で おそるおそる「もういいかねぇ」と 
炊き込みご飯のお釜持参で戸口に立って 中をうかがいます。
誰でも元気が出る一番の方法は 
おいしいものを食べること・気のあった方々とのおしゃべり、
点滴よりも投薬よりも効くこと請け合い(?)。
組織部の面々を鉄板奉行にして 
焼肉をほおばりながら 「次回はお鍋がいいねぇ」と 
舌鼓を打って楽しい時間を過ごしました。

2008年10月14日火曜日

坂井準備支部の夢


いよいよ施設の建設が始まりました。
待ちに待っていたのは 
地域の方々・組合員 そしてとりもなおさず
施設建設の発端となった「しんじょうよりあい」の利用者の方々でした。
古い組合員訪問をすると
「遠いのう、駅前なんて何年来行ってないだろう、足もないしの」
「誰でもって言うけど、う~ん 行くことかなわんのぅ」と
あまり興味をもってはいただけません。
「そんなとこより ここにも作ってや」と。
そんな期待に応えたいと 力を蓄えつつ準備中です。
牛歩のように遅々とではあるけれど・・。
施設建物に執着することなく 
活動拠点を組合員の皆さんの要望に応えて 
組合員のいるいたる所に いろいろな形の活動拠点つくりたい、
それが坂井準備支部の夢なのです。

2008年10月13日月曜日

賑わった「いきいきフエスタ3」



今年は会場を「いねす」にかえて行われました。
健康チエックも繁盛し 地域の老人クラブからの
お誘いを頂くことができました。

坂井準備支部の最長老の方々の
「弥生班」の出し物は「安木節」、
すこぶる好評で大きな拍手がありました。
90歳と86歳のお二方の笑顔万面で
愛敬ふりまいての
「どじょうすくい」は一番の出来でした。
ご覧くださった観客の皆さんに
たくさんの元気を分かち与えたことと思います。

2008年10月9日木曜日

地域の信頼



デイサービスを行っているNPO法人
「しんじょうよりあい」が駅前に開設されて
10年になろうとしています。当初はかなり胡散臭く
見られたものです。

スタッフ3人は利用者になっていただけると思われる
高齢者の方々と一緒に計画を練りましたが、
遠慮がちなその方々はなかなか希望を口にせず、
引き出すことに難儀しました。
出てきたものは
こちらの夢とはかけ離れたものが多く 
質素で細々としたものばかりでした。
そして 一緒に夢を叶えていく過程の中で 
双方の信頼が生まれ 
利用者の方々が「しんじょうよりあい」を
心安らぐ拠り所として作り上げていったのだと思います。

そして 9年目にして 
二つの施設建設の発端となった 
行政からの「呼びかけ」を生む市民権を
やっと獲得したのでした。

年末には新しい建物に引越しです。
たとえ 場所を違えても
 「しんじょうよりあい」は
いつまでも 地域の方々に愛される、
今のままの「しんじょうよりあい」でありたいと思います。


写真(よりあいの看板) 
 しんじょうよりあいホームページ 

2008年10月8日水曜日

賑わい


秋分の日は恒例の駅前祭り。
国鉄の駅舎ができた事を記念して始められた
商店街の祭りです。ここも例に漏れずに寂れた街になり
祭りまでもが年々廃れて悲しい限りです。
昨年から健康チエックなどで参加をさせて頂いています。
今年は祭りだから「賑わい」を演出しようと 
夜には隣の集落の木村氏の作による行灯を並べて 
暖かい光で道行く人を誘いました。
前夜祭に来てくださった方々が
口伝えで広めてくださって 
当日も静かでささやかにお祭りのお仲間に
入れていただくことができました。

コメントを寄せてくださった匿名さんへ
街の「賑わい」にはいろいろな形態があります。
誰もが気安く参加できてスマートなものがいいですね。

2008年10月6日月曜日

「誰もが気軽に立ち寄れる施設」は如何に?


施設建設の地元には誕生して一年余りの班があります。

班活動は一ヶ月に一回の食事会とグランドゴルフだけです。

が、組合員の意識の向上には驚くものがあります。

平均年齢が80ん(?)歳という高齢者の方々ですが

自発的に無意識に地域の見守り活動・助け合いの活動を

始めています。

地域のNPOの支援活動や増資・仲間増やし運動も積極的です。

なぜ?と こちらが不思議に思うことしばしですが、

当初からの組合員とのきめ細かな丁寧なお付き合いがなせる技でしょう。

この実践こそ活かして欲しいと切に望みます。

「誰もが気軽に立ち寄れる施設」つくりは地域の方々に

認められること無しには なり得ません。

地域に根ざした方々の中へいち早く「お馴染みさん」の

仲間入りをすることだと確信しました。



写真説明: ブログ担当者のパートナーさんが大好きなお花。

 s-hoshino.com  から写真をいただきました。 ありがとうございます。

2008年10月3日金曜日

地域がかわる、町がかわる!そして自分もかわる??


「もう九月すんじゃったわよ」

「そうねぇ はやいわよね」

「なに言ってるの、まだ建てないの?」

そうです、

九月には二つの施設建設を始めると宣伝して 

たくさんの方々に組合員になっていただいたのでした。 

内部事情を知らない地域の方々は一途に 

建設着工を待ち望んでいたのでした。

お待たせしました まもなく始まります。

この地域は地盤が本当に緩いのだそうです。

JAのマーケットの打壊しはさびしさも伴って

本当に耐えがたかったのだそうです。

「今回たとえ地響きがあっても 

それは賑わいを連れてきてくれるものだからねぇ」

商店のご主人の弁。

そうです、そうです、

人の流れを導く施設や運動にしなければ、

この町が本当に元気になる町づくりに

繋げていかねば・・肝に銘じたいと思いました。

 目には見えないけれど 町が変わるって 

このようなことかと。人が変わるのじゃない、

地域の方々の意識のなかで 

自分が変わっていくことなのかとも・・。


画像詳細(ブログに遊びに来てくださっているみなさま大分遅れてしまいましたが残暑お見舞い申し上げます。これからも応援よろしくお願いいたします。)

2008年10月1日水曜日

グランドゴルフのわかば班


あぁ~残念

今日は待ちに待った班活動のグランドゴルフの日。

先月もやむなく中止になったので

組合員たちは楽しみにしていたのです。

戸外に出て遊べる唯一の日、

朝早く集まって弁当作りから始まります。

漬物やゆで卵なども 自前で用意して 

町内少し離れた公園に 遠足気分で出かけるのです。

今年は異常気象で戸外活動がほとんどできなくて 

今年最後のプレーのはずが・・。平均年齢80余歳、

何が起きても不思議ではない人達。90歳を過ぎても 

元気で住み慣れた地域で楽しく暮らそうと 

その術を模索しています。グランドゴルフもその一つです。

でも今日も皆さんの諸般の事情が許さず 

お流れになりましたが めげることなく、

もう次回の計画を練っています。

坂井準備支部 班活動の紹介 : 新花班


新花班

 坂井準備支部ができたのは1年前、
最初に誕生したのは「新花班」
全員が
80歳以上の高齢者でしかもそれぞれに現役です。
さびれたJR駅前に住んでいる方々で 
50年前は全員が看板娘、看板嫁御寮でした。
数人のおしゃべり仲間だったのですが 
組合員になって以来俄然元気が出て 
自発的にいろいろと取り組むようになってきました。
自然体で無意識に・・と言うところすごいのです。
班活動は一ヶ月に一度の食事会とグランドゴルフですが、
周囲の高齢者の見守り活動・一人暮らしの高齢者のための
食事提供の助け合い活動・「足」のない組合員のための
グループ送迎の取り組み・生活相談の窓口になるなど 
いつの間にか知らず知らずのうちに活動の輪を広げています。
担当の組織部員との交流の中で見事に
成長していったモデル的な班で 
一ヶ月前には班丸ごと組合検診を受けるまでになりました。
これからどのような班活動を展開してくれるのか 
本当に楽しみです。