2008年12月22日月曜日

お鍋の会


新しい施設に入る「しんじょう よりあい」の
最後の「お鍋の会」です。
10年前の最初の日が冬至であったことから 
毎年 その前後の日曜日に 
利用者・ボランティア・家族・地域の
支援してくださる方々と一緒にお鍋を囲んで 
その年のお開きとしました。
言い尽くせないほどの いろいろな思い出が去来します。
今回も最後を飾るに相応しい 楽しい会となりました。
ご協力くださった 皆さん 
本当にありがとうございました。
新家屋へ移っても このような楽しい企画を
いっぱい計画します、ぜひ ご参加くださいね。


*画像をクリックして写真をご覧ください
*動画はちゃこちゃんたちのフラダンス

2008年12月20日土曜日

玄関


これは室内から見た玄関です。
どうですか?
医療生協坂井ブロックの面々と
 「しんじょう よりあい」のスッタフで
侃侃諤諤しながら作り上げた間取りです。
皆さん 思いはいろいろ 
でも 狭いと感じた方々は 
一様に「素敵ね!」という言葉に置き換えてくれます。
「しんじょう よりあい」は
今までの「しんじょう よりあい」らしく 
皆さんのおっしゃる 「家庭的な雰囲気」で
続けていきたいと思っています。
♪狭いながらも 楽しい我が家・・と 
昔 歌ったじゃありませんか・・

2008年12月17日水曜日

餅つき大会


ご協力くださった皆さん お買い上げくださった方々 
本当に ありがとうございました

今年で2回目の餅つき大会
なんと 搗いた数は27臼
今回も沢山の方々が参加してくださいました。
86歳の臼取りさんも 忘れることなく 
駆けつけて9臼も手がけてくださいました。
お元気な姿を見てください。
医療生協の看板になる素敵な
健康優良児ならぬ健康優良婆(?)の組合員さんです。

完成?!


ほとんど完成です。
いろいろイメージが湧きます。
「しんじょう よりあい」では 
施設の間取りの模型を作って利用者の方々に 
できるだけ早く 
馴染んでいただくための準備に大わらわです。
楽しい話と楽しい夢で溢れています。
このままの状態を そっくり移行したいなぁと・・。

2008年12月12日金曜日

みなさんのご意見聞かせてください!


もう ほとんど出来上がって 今は内装に着手していて
湯殿やトイレなど 見に行くたびに 変わっています。

隣町から初めて見に来た友人の弁

「ねぇ あれで 完成?」
「どうして?」
「だってね、あれじゃ まだ未完成の感じだし 
ここは入れませんよって イメージよ」

うう~ん!!!!!

皆さん どう 思われます?

2008年12月11日木曜日

第16号 うふふだより 



餅つき大会

時   12月14日 (日曜日)
時間  8時半~
場所 しんじょうよりあい 

お友達をお誘いのうえ、ご参加くださぁ~い!

丸餅を販売します。ご予約承ります。 
300g (大3ヶ) 350円 

連絡先 しんじょうよりあい TEL:67-6544
     医療生協 駅前事務所 TEL:60-2110



詳細は画面をクリックしてご確認ください。

2008年12月9日火曜日

餅つき大会のスタッフ


奇しくも鍋を囲んだ人達が
偶然 全員が組合員だったことから
新しい班が生まれました。
名前はまだない・・・・
次回に集合するときの宿題です。
寂しくて人恋しくなったとき、
愚痴のはけ口に、ストレスが溜まったとき、
うれしくて幸せを分かち合いたいとき、
そんな時には鍋をかこもうね・・と。
もちろん全員 
14日の「餅つき大会」のスタッフですよっ。
どうぞ よろしく!

信用


屋根が真っ白に隠れるくらいに雪が降りました。
90歳を目前にした組合員のTさんが
転倒して頭に傷を負って入院しました。
知らせを受けた近くの組合員と職員との連携プレーで
速やかに対処することができたのです。
常日頃はまだまだしっかりした方ですが 
かなり不安気だった様子で ずうっと寄り添っていた
職員の存在は彼女を安堵させました。
盲腸のほかには入院経験のないTさんでしたが
ベットに横になるなり
「ここはあんた(職員)が運んできてくれた
とこだから 安心して眠れる」とすぐに寝息を立てました。
このように 院所から遠く離れた地域では 
医療生協の信用は携わっている人の
信用にかかわってきます。
肝に銘じなければと思いました。

二万人訪問行動のこと


とある飲み会でのこと。
「うちの姑さんいつまでいるんかの~?
ほとほと嫌になってしまうわ」
「ほやほや うちんとこもやざ、ちっともぼけんしの。
口やかましゅうて 怒られてばっかり・・」
「デイサービスから帰ってくる4時になると 
自分の顔が変わるって」
「でもの、もう来年は91歳だし 私は我慢の子をしているの、
世間体もあるしの」
「ほやって 男は何も(手伝い)してくれんし 
愚痴も聞いてくれんし・・長男のとこには嫁ぐもんじゃないわの」
還暦を過ぎた友人の会話です。
ちなみにお一方は他町の古い組合員。
話の輪の中に入れてもらえません、
なぜなら 次男に嫁いだ者には 
そのような苦労など分かるはずがないからだと。

ましてや 突然の玄関先の挨拶程度では
真意は話してもらえるはずはなく、
今全国で行われているという「訪問行動」の難しさを
思い知らされた次第です。

写真は まだ未完成の風呂場です。

2008年12月5日金曜日

まちも変わってきているよ


駅前からかなり離れたところに 
高齢者のお得意さんには出前の散発をする床屋があります。
「しんじょう よりあい」の利用者の要望で
お連れしたときのこと。
「素敵のものができるんだってねぇ、がんばるよね!」
「そう、年寄りには 本当にありがたいことじゃ、
その心意気がのぅ~」と。
古参の組合員の方から地域の方々へ、
「しんじょう よりあい」の利用者のかたがたから 
へルーパーさんに 又時々お顔を出してくださっている
行政マンも そして 新しくできた班の皆さん方も 
無意識のうちに宣伝活動に参加してくださって
いる効果が時としてドッと現れます。
そのような時は至福の時、
担当職員が言う「まちも変わってきているよ」を実感します。

2008年12月4日木曜日

今からみんなの期待の10年に!


駅前地区にNPOの
「しんじょう よりあい」ができたのがちょうど10年前。
忘れもしない冬至の日でした。
10年一昔と言うけれど 地域で社会的に認められるには 
それくらいの時間が必要だと言うことなんですね。
いまでは 地域の方々にしっかりと 
かわいがって支えてくださっていますが 
当初はまだ 介護保険もない時期でしたから
かなり 胡散臭く見られました。
開所の頃のエピソードは「しんじょう よりあい」のHPの
「劇場 第一話」をご覧ください。
(ローディングに時間がすこしかかります。音楽つきです。) 

他の劇場はこちら【1話~8話】 からお入りください。 

さぁ 今からの10年 施設も医療生協の運動も 
そして私たちもみな平等に時間が与えられます。
10年後あらゆる意味で 
今回のように 次なる発展につながるように頑張りましょう!

2008年12月3日水曜日

外装工事終了?


外装工事があらかた済んでからは 
外からは進捗状況が見えなくなりました。が、
内部は見に行く毎に様変わりをしています。
年末には完成し「しんじょう よりあい」は年始から運営を
始めることができるようになりました。
事ここに至って大忙し、引越しの準備に大童です。
それに伴って 小規模多機能型介護施設の改造工事が始まります。
何もかもが2009年に向けて新しくなります。
負けずに気持ちも一新する準備を始めねば・・・・。

2008年12月2日火曜日

餅つき大会


昨年 好評だった餅つき大会
久々に聞いた杵の音の懐かしさ
暮れにはどこの家でも 明け方暗いうちから杵の音が響いて 
子供心にも 正月を迎える心楽しい準備をしたものです。
近年は便利な電気機器が出回って 
杵で搗くことは本当に少なくなりましたが 出来具合は 
やはり手間隙かけた餅にはかなわないようです。
ほんの少しだけでも 昔の風情を味わってみませんか?
搗手さん 臼取さん 
丸める仕事を担ってくださる方々を募っています。
どうぞ ご協力ください。

餅つき大会

時   12月14日 (日曜日)
時間  8時半~
場所 しんじょうよりあい 

詳細は画面をクリックしてご確認ください。

工事は順調!


工期が遅れている分 昼夜を問わず 
大工さんは励んでいてくださっています。
実は写真よりもっと進展しているんですよ。
形ができるに伴って 運営中身の期待も広がっています。
さぁ~ 一緒に街中の期待の「声」を
お伺いしに行こうじゃないですか。