2011年5月30日月曜日

サロンの楽しみは?



河和田サロンの皆さんがお帰りの際に 声をかけられるそうです。

「今日はどんなごっつおを 食べてきたんにゃの?」

同様に 利用者の皆さんも「今日は何が出るんかのう?」と
楽しみにしながら 来るそうです。

いくつになっても 食べる楽しみは尽きません。

そうなると 厨房も おたおたしては居れません。

「明日 何をしようね? 今日はね ○○さんから 筍が届いているよ」と
河和田サロンの責任者さん。

「じゃぁ 筍ご飯に決まり! あとは お店屋さんに行ってから・・」

開所した頃 協力を頂いた 管理栄養士さんの言葉を思いだします。

「13品目以上の食材は 使ってあげてね」

食べながら みんなで 数えます、今日は セ~フかな?

おやつの時間には 「今日のお昼に 何食べた?」

誕生日は お赤飯と お刺身が付きます。


丸岡駅前地域交流福祉まつり (エピソード3)


「地域に根付くこと」って どういうことかなぁ・・と 
常々スタッフ会議の話題になります。

「根付かせる」ことは スタッフサイドだけでは 
到底出来ないことで いろいろな方々の作用が「あってこそ」
そのような結果が出て来るのだと思います。

今回の「まつり」で 「これかな?」と言うことに まみえました。

模擬店の「たこ焼き」担当は 
若手の「しんじょう よりあい」の利用者さんです。
それなりに 練習もしたのですが 危うい感がしたのでしょうね。
「あぁ~見ちゃいられない、手伝わせてちょうだい!」 と 
子連れの若いお母さん二人が
スタッフのエプロンとバンダナを取りに来ました。

まぁ 手捌きの 見事なこと!

完売するまで お付き合いくださって 
来年の約束までして お帰りになったのでした。

フリーマーケットは今年は五店舗出店しました。
チラシを見て お二方の希望が寄せられて・・
「来年はもっと 募ったら? 紹介するから・・」

お祭は 参加者が人を呼び そしてまた 人を呼びます。
来年 どうなるのでしょう?・・・ね。


2011年5月28日土曜日

丸岡駅前地域交流福祉まつり (エピソード2)



「ひまわりさん」も「すいせんさん」も・・
今回は 地域の施設の紹介と交流を深めようと 
近隣の高齢者施設にも呼びかけました。

「しんじょう よりあい」近くに「みんなの居場所 ほっと」を開いている
「ひまわり」さんは 職員総出で
認知症関連の寸劇で 爆笑を連発させました。

利用者の方々も 参加して 
楽しい時間を過ごすことが出来たと 事後報告を頂きました。
丸岡からは「すいせんの家」の方が 
利用者の方数人を伴って 参加されました。
危惧していたことは 全て老婆心でした。
同じような境遇の施設仲間は 

「手を取り合わないと 広がってはいかんよ」

「なかよくやろうね」

「福祉のまちづくり」の気持ちは 見事に同じで 
「来年よ、来年、もっと 賑やかにしたいね」と・・
来年に 乞うご期待です。


写真は 寸劇を演じる 「ほっと」さんのスタッフとボランテア
     
ゴエンゲームを楽しむ参加者の方々


丸岡駅前地域交流福祉まつり (エピソード1)



晴天に恵まれた恒例になった」まつり」です。

前日には 風が強くて 
参加者の方々数人から 問い合わせが来たほど。

「ここは 晴れ女じゃから 心配ないよ」との 
利用者さんの言葉どおりになりました。

取り組みが遅々として進まない中で 焦りだけが 増幅して・・・・

でも 当日は ご覧のとおりに 
沢山の方々が 参加くださいました。

蕎麦・やきとり・焼きそば・たこ焼き・フリーマーケットなど
ボランテアさんの参加人数は 占めて 58名になりました。

皆さん 本当に ありがとうございました。

写真はハーフジャンプによる 
チアダンスと 「まつり」の賑わいの様子です。


2011年5月19日木曜日

5月13日 ランチ


春野菜の煮物(鰊・筍・蕗・人参)
鶏肉のママーレード焼き(鶏もも肉・マーマーレード)
ポテトサラダ(じゃがいも・きゅうり・たまねぎ)
レタス・ミニとまと・パセリ
ほうれん草の胡麻和え(ほうれん草・イトコンニャク・ごま)
豆腐の木の芽田楽/卯の花(おから・にんじん・筍・ひじき)
このほかに 筍のひめかわとわかめと茗荷だけの味噌汁がつきます.


今日は思いもかけない 春づくしのランチになりました。
筍と蕗は支援者の方々が 
湯がいて持ってきてくださったものです。
山椒の小枝もほうれん草も・・
茗荷だけは「これは初物、家(うち)の者も今日が始めて」と 
差し入れてくださいました。

実に楽しい素敵な弁当を作ることが出来ました。
本当に 感謝です。

2011年5月12日木曜日

うれしいこと

久しぶりに 夫の友人だった方から 電話を頂きました。
彼の書いた医療機関の雑誌の記事が 
受賞したことへの お祝いを述べた返事でした。
喜びを共有する誰かがいることは 喜びを倍加します。
そして モチベーションも上がります。

「これが 『運動』と言う物なんだよ」と 
二十数年前のある機関のトップの方の言葉でした。

お互いが刺激しあって 高めていくこと。

「しんじょう よりあい」の利用者さんとスタッフのように・・・

昨年の平和行進者は 横浜に住むNさんでした。

毎月 神奈川県平和委員会から ニュースが送られてきます。
がんばている様子が伝わってきます。

利用者さんとの千羽鶴製作の作業も おのずから力が入ります。

今現在 5千羽の蓮がぶら下がって 
来訪者の目を楽しませてくれています。

窓の下を通る通勤者が 
「増えたのぅ、次はどんな色合いか、楽しみにしてるでの・・」と
声をかけていきました。

うれしいことに 「しんじょう よりあい」には 
モチベーションを上げてくださる方々が 周囲に沢山いて・・

利用者さんの手も 
口も休みなく動いて 平和行進を迎える準備作業を楽しんでいます。

5月10日 ランチ


鱈の照り焼き・パイナップル
酢の物(わかめ・胡瓜・じゃが芋)
和え物(ほうれん草・ごま)
春野菜と海老のしんじょ(蕗・筍・人参・海老)
このほかに 味噌汁(筍・じゃが芋・厚揚げ・ねぎ)が付きます。

ほうれん草は 河和田サロンの横にある畑の持ち主の方が
「これも おかずに 使わんかいの・・」と 
取立てを 窓から 差し入れてくださった物です。


駅前地域交流福祉まつり 


恒例になった「駅前地域交流福祉まつり」です。

取り組みが遅くなったけど みなさん! 来てくださいね!


日時: 5月15日
場所: しんじょうよりあい駐車場
時間: 10時30分~2時

楽しいアトラクションやおいしい屋台をひらきます。
是非おこしください。

*詳細は画像をクリックしてご覧ください。

2011年5月4日水曜日

しんじょうよりあい新聞 5月号




15日には 恒例の 駅前地域交流福祉まつりを行ないます。
3回目になります、どうぞ みなさん 遊びに来てくださいね。


詳しくはチラシをクリックしてご覧ください。

―*―*―*―*―*―*

よりあい新聞の画像をクリックした後、
大きく表示されたよりあい新聞画像をもう一度クリックすると
画像が拡大し、文字が大きくなり読みやすくなります。

―*―*―*―*―*―*