2011年4月27日水曜日

4月26日 ランチ

鮭の塩焼き・目卵焼き(卵・ミックスベジタブル)
青菜の煮浸し(小松菜・薄揚げ)・和え物(インゲン・落花生)
肉じゃが(じゃがいも・人参・玉葱・豚肉・コンニャク・いんげん)
このほかに 味噌汁(れたす・わかめ・えのきだけ)が付きます。

今日のおやつは 黄な粉餅でした。
作る時間を間違えて 1時間早く作ってしまいました。
今日は寒い日で みるみるうちに 固くなって・・・
次回は きっと 温かい柔らかい餅を準備しますね。

2011年4月25日月曜日

「しんじょう よりあい」のまちづくり



この頃 いたるところで しきりに『まちづくり』と言われています。

高齢者の方に
「『まちづくり』って いったいなんじゃいの?」と聞かれました。

「ん???」

返答に困りました。

苦しい時代を近隣の方々と相身互いで暮らしてきた方々に
どのように説明したものかと。

「もっと もっと 思いやる心を育てることかな?」と 
自問自答しました。

日々の利用者の方々との生活の中で 
ふと忘れていたことに気がつきます。

ちょっとした 気持ちのかけかた さりげない譲り合いの仕方などです。

相手が傷つかないような 配慮や仕草は 
年季がはいっているなぁ と。

「しんじょう よりあい」の『まちづくり』は 
利用者の方々の力で・・。

温かい雰囲気も しっかり醸し出して 
スタッフも しっかり癒されています。

社協の新しい方が お見えになりました。

「ここって なんて 温かいところなの!」

「???」

スタッフはみんな 寒がり屋なの、
だから まだ暖房をつけているんですよ(笑)

写真は ボランテァさんのくださった やまぶきです。

満開に咲いて みんなを楽しませてくれます.

2011年4月22日金曜日

毎月第三水曜日は夕暮市


毎月第三水曜日は「夕暮市」です。
駅前のマーケットが2店舗撤退して 駅前の高齢者の方々は
日々の買い物にも不自由になりました。

そこで 「しんじょう よりあい」の利用者の方々と 
考え出したのが 「夕暮市」です。

もう1年半が過ぎました。
魚屋さんや介護品の販売業者さんの協力を得て 
おなじみさんも 少しずつ増えています。

利用者の方々は 「百円お惣菜」を担当します。
写真は みんなで作った「かきもち」です。

また ボランテァさんが作った商品の袋詰めや値札貼りも 
利用者の方々の仕事になりました。

売れ残りそうになると 「○○さんに電話かけてみようか」と 
気をもんでいます。

「◎◎さん 今日来ないけど、
どうしたんじゃろの・・帰りに寄ってみるわ」

「△△さんに 会っていないから 
おから持っていってあげるわ、もう一つくんねの」

しっかりと 仲間内の安否を気遣っています。

予想だにしなかった 高齢者同士の 
見守り効果が得られるようになりました。

普段の生活の中で 
無理のない 自然体の「まちづくり」です。


2011年4月20日水曜日

4月19日 ランチ


エビフライ(ブラックタイガー・レタス)
マカロニサラダ(マカロニ・たまねぎ)
福袋(薄揚げ・ミックスベジタブル・ピーマン・人参・卵)
ひじきの煮物(ひじき・にんじん・えのき)
酢の物(きゅうり・わかめ・キャベツ)
その他に味噌汁(えのき・薄揚げ・わかめ・三つ葉)が付きます。

2011年4月16日土曜日

花見ならぬ雪見?


待ちに待った恒例の花見です。
施設の周囲の桜は 真っ盛り、
天気も日本晴れ、最良の日和です。

初めてみんな揃って 
大型バスで繰出すことになりました。

ところが 目的地は山の中 
桜の蕾はまだ固く 温泉宿の周囲には
たくさんの積雪の残骸が埃にまみれて残っていました。

温泉に浸かって お昼を食べる終わる頃には 
賑やかな話の花が咲きほこりました。

「これはあの人に、こっちの物はあの方に・・」と 
お土産の品選びも
本当に楽しげで余念がありません。

ほんの三・四時間ほどの小旅行(?)です。

花を見れなかった寂しさは 運転手さんの機転で 
霞が城の桜を車中から見せていただくことで 少し解消できました。

秋は紅葉ですよ、元気を維持して 
またバス旅行を楽しみましょうね。

きっとですよ!

2011年4月15日金曜日

お年寄りのランチ



新年度になって うれしかったことは 
独居の高齢者の方々のお弁当を作れることになたこと。

昨年 予定していた介護保険施設の給食サービスが 
突然打ち切られ 事業計画が大幅に
狂ってしまうと言う出来事がありました。

ある意味では 契約のいい加減さが原因かもしれません。
五事業者が毎週替わり番こに 担当するので五週に一度、
年間10回作ることになります。

旧坂井町の利用者は20名ほどで 
社協の若い担当者さんは 早速 契約書をもって説明に
いらっしゃいました。

「収入印紙を用意して置いてくださいね」
契約書に 収入印紙が必要なこと 
初めて知りました。

仕出し屋さんや弁当屋さんが参加していて 
ボランテアのグループは 「しんじょう よりあい」だけです。

新しく調理師さんを配して 
給食ボランテアグループ「ごっつお」の始動です。

2011年4月6日水曜日

しんじょうよりあい新聞 4月号



長い間、ブログをお休みさせていただきました。
お休みの間、ブログに遊びにきてくださったみなさん ごめんなさい。
東北地震で、どうしても気持ちが落ち着かず・・・・。
でも、今の私達 しんじょうよりあいができること・・・・。
助け愛・節電愛・励まし愛・支え愛・義援金・・・・・・ 
とても小さいことかもしれませんが、
思いやる気持ちを常に持ち続けていきたいと思います。

しんじょうよりあい スタッフ一同、
必ず復興へ歩んでいけると信じています。
被災者の皆様が1日でも早く、
平穏な生活に戻れるように心からお祈り申し上げます。
そして、今回の東北地方太平洋沖地震に被災された皆様に
お悔みとお見舞い申し上げます。

皆様の一日も早い復興を・・・・・。

NPO法人 しんじょうよりあいでは、
東北地震の義援金も受け付けております。
みなさん、ご協力お願いいたします。

------しんじょうよりあいスタッフ一同------



**** スゥイーツ サロン ********

4月18日 (月) 9時~

会費・材料費 500円

一緒にお菓子作りをしませんか?エプロンをご持参ください。



詳しくはチラシをクリックしてご覧ください。

―*―*―*―*―*―*

よりあい新聞の画像をクリックした後、
大きく表示されたよりあい新聞画像をもう一度クリックすると
画像が拡大し、文字が大きくなり読みやすくなります。

―*―*―*―*―*―*