2010年12月31日金曜日

またまた 悲しい出来事が




また お一人お年寄りのTさんが 
お亡くなりになりました。
この方も しんじょうよりあいを利用し、
育ててくださった方でした。

3年前のある日の夕方 
このTさんとの立ち話の中での
思いがけない言葉が 
近くにできた介護保険施設をつくる 
きっかけとなったのでした。

あの日のことは忘れる事はできない。

「あぁ だったら うちのあそこの土地を使えば・・
息子に言っとくから・・」
雑作もなく 受け入れて下さって 
アイスクリームまで差し入れてくださったのでした。

そして 高齢者が安心して暮らせるための施設を夢見て 
施設作りにみんなが邁進したのでした。
八十路を半ば過ぎた方だったので 
施設完成を待ち焦がれていたのですが
途中半ばで入院する事になり 
悲しい日を迎えることになってしまいました。

高齢者が心から安心して暮らせるための施設とは・・
果たして この施設が 
それに適っているかどうか、
その目標に向かっているかどうか 
常に忘れてはならない。
Tさんの語った思いを忘れることなく
精進しなければと・・・・今一度心に刻みます。

本当に お世話になりました。
ありがとうございます。

2010年12月28日火曜日

今年最後のデイサービス




最後のデイサービスは 大関よりあいのクリスマスです。

楽しい事は何でも大好きな・・誰でもそうだけど・・
初めての クリスマスパーティはどうでしたか?

なんでもありの「しんじょうよりあい」が 
なんでもありすぎた2010年
事業拡張で新施設を開所して 
喜んだのもつかの間 財政危機に
陥る原因の 給食のサービスの契約打ち切り・・
滅入ったのも瞬時で 初心に戻って 
またまた貧乏財政になったけれど
手に入ったのは 利用者をはじめとする方々の 
暖かいご支援の確認でした。
これに勝る財産は有り得ません。

いろいろ ありすぎた「しんじょうよりあい」でしたけれど 
すべて 思い出と教訓にできた事は 
関わって下さった 皆さんのおかげです。

今年一年 お世話になりました。

本当に ありがとう ございました。


来年も たくましく 楽しく つとめたいと思います。
どうぞ よろしくお願いいたします。

ランチ 12月



ボランティアさん
おいしいランチをありがと!

2010年12月24日金曜日

今年一番の悲しいこと


一人のお年寄りが亡くなった。
一週間前に見舞った時は 
薄目を開けてにっこり微笑まれた。
「今年いっぱいかも・・」と言う息子さんの
言葉は信じたくなかったのだが・・・ 

彼女の思い出は沢山、施設にとって 
10年ほど前からは なくてはならない人になっていた。
立ち上げたばかりの施設は 
市民権を得るまでは前途多難であったのだが
始めたころ 助けてくださった方のお一人であった。

明るい方で楽しい雰囲気作りに長けて 
彼女が来る日は 参加者が多かった。

時折 語ってくださった彼女の人生は 
生易しいものではなかったが 
それを笑いに変える力を持っていて 
講談みたいに語って楽しませてくれたものだ。

幾たび助けてくださっただろう 
何度力づけてくださった事か・・・

本当にありがとう。
感謝の限りをつくせない・・・

さようなら、さようなら。

2010年12月20日月曜日

ランチ 12月18日(大関よりあい)



おから いか にんじん ひじき ブロッコリー 
根の葉の漬物・ハンバーグ 
スクランブルエッグ 
大根 人参 まる揚げの煮付け
クリームシチュ ・ゼリー 

お鍋の会



今年も恒例のお鍋の会を開きました。

寒い中を利用者の方やいつも支援してくださる方々が

お集まりくださって スタッフとお鍋を囲んで 楽しい交流を

おこなう事ができました。

今年は 当日はいろいろな催し物が目白押しで 参加者は

少なかったのですが 和やかな楽しい時間を

過ごす事ができたように思います。

参加して下さった利用者のみなさん

お手伝いくださったみなさん

本当に ありがとうございました。

2010年12月19日日曜日

すてきな体験


どこか しばらく泊まれる所知らんかの?
ここならば一番いいんじゃがのぅ」

「うん、ここは泊まれる施設ではないでの、
調べてあげるでの。。

この利用者さんは 隣町に住む娘さんの助けを貰いながら
健気にも一人暮らしを続けていた。

介護認定者ではない一人暮らしの高齢者は
とっさの時の受け入れ施設がないのが実情である。

以前 近所に 新しい施設を立ち上げることになって
多くの地域の人たちが そのような希望を寄せたが
それは はかない望みだった。

思案に暮れていた時に
何くれとなく足繁く 施設を訪れてくださる社協の
地域づくり担当者のTさんの顔が浮かんだ。
実情を理解した彼女の敏速な行動は
翌日には対策会議を開き、
その翌朝には地域ケア会議を設定したのだった。

「朝8時だって?
本当、信じられない!すごいわねっ!」

最も心配していたスタッフは 
驚きながらも喜びで声が弾んでいた。
Tさんは休みの取れない娘さんの
勤務状況に合わせたのだった。

そして早朝には娘さん、Tさん、
包括センターのケアマネさん、
社協のヘルパーステーションのヘルパーさん、
福祉課の担当職員、ガイドヘルパーさん、
そして施設のスタッフが勢ぞろいした。

結果は 利用者さんのサポートだけでなく、
娘さんの家庭の支援や 相互互助を作るための
近隣の地域づくりにまで 及ぶこととなった。

「あ~ これで 安心して娘が帰る日を
待つことができる」と 
胸をなでおろした利用者さん。

「おかげさまで 
こころおきなく入院する事ができます」

偶然にも 参加者の中に
同じ病気の体験者がいたのだ。

心強いアドバイスをもらった彼女は 
その翌日入院したのだった。

これからの高齢者を支えるには 
一個人、一施設、一組織だけでは 
不可能な事を身をもって知る事ができたし、
「しんじょうよりあい」にとっては 
またとない貴重な経験をすることとなった。


2010年12月11日土曜日

餅つき大会



恒例になった 餅つき大会は 今年で4回目です。
売り上げは スタッフのボーナスになると言うことで
支援者の方々も一生懸命に取り組んでくださいます。

一表半のもち米は 3腰の臼で 
3時間ほどで搗きあげてしまいました。

昨年よりも搗手さんも臼取りさんも若かった所為でしょうか・・

今年も あいにくと 駅前地区の 
おとしよりの方々に配る 蕎麦打ちの日に
遭遇してしまいましたが、おろし餅とお蕎麦の交換で 
思いがけない交流ができました。

餅の即売が始まると 夕暮市のお魚屋さんも交じって 
焼き魚や昆布巻きなどの販売で賑わいました。

少しずつ 地域の方々の参加が増えて 
内容も少しずつ変化してきています。
施設の催し物が 地域の方々のニーズとなり 
地域の方々の手によって変わっていく・・素敵なことです。

餅つき大会には福井市・春江町・三国町・丸岡町など
遠方からも参加してくださいました。

ご参加くださった皆さん 本当にありがとうございました。

しんじょうよりあい新聞 12月号


イベント情報

12月19日(土) お鍋の会(創立記念祭・交流会)

しんじょうよりあいでは、もっか以上の企画を準備中です。
お手伝い下さる方を探しております。

ご連絡お待ちしております。

電話番号 0776-67-6544

*詳しくはチラシをクリックしてご覧ください。