2009年12月19日土曜日

お鍋の会




新施設での始めての「お鍋の会」
創立記念祭・クリスマス・忘年会・慰労会などなを兼ねた交流会です。
「しんじょう よりあい」に係わる方々だけでなく、大関や河和田からも
参加してくださいました。
平均年齢が七十・・歳の「いんきょーず」というハワイアンバンド。
懐かしい40年代のメロデーィで始まりました。
毎年参加しているフラダンスの二人が花を添えて・・。
狭い室内の 熱気でむせかえる中でのお鍋はどうでしたか?。
和製トラップ一家による心和む演奏は 
ほわっと温かなクリスマスプレゼントになったのではないでしょうか。
ご協力くださった 皆様 
本当に楽しいひと時を ありがとうございました。

2009年12月12日土曜日

看板



介護施設「しんじょう いこい」に看板がつきました。
「しんじょう よりあい」と「しんじょう いこい」の二つの施設は
地域の方々にも 未だに はっきりとは 区別がつかないようです。
訪問者もまだ迷うことが かなりあるようです。
今日大きな黄色の素敵な看板が取り付けられました。
これで しっかりと 地域に根ざす目印ができました。
古い年季の入った看板は 
わが施設「しんじょう よりあい」です。
書家 高原瑞天氏に10年前に書いていただいたものです。
新施設になって 看板を取り替える案も出たのですが、
愛着のあるこの看板が 捨てがたいという
利用者の方々のご意見で 
そのまま取り付けることになりました。
「「しんじょう いこい」は8年運営したなじみの建物です。
地域の方々にとっては 慣れ親しんだ 
そしてお世話になった金融機関でした。
そんな 懐かしい思い出の数々が 
時として 口の端にのぼります。
それは 次々と 連鎖して いつ尽きるともなく 
時間の許す限り続きます。
それが お年寄りにとっては 
とっても楽しいひとときなのです。

餅つき大会


今年で3回目の恒例になった「餅つき大会」
11月の下旬より 餅の注文が入るようになりました。
地域の方々は ちゃんと覚えていて下さっていたのです。
これも例年のごとく 夫婦二組が前泊して
早朝6時にかまどに火を入れました。
協力くださった方々総勢 60余名、搗いた餅は34臼。
昨年の丁度二倍にあたります。
餅は 見事に完売して まだ足りないくらいで、
「次の夕暮市に売りますからね」
約束しなければなりませんでした。
80歳を過ぎたご高齢の方々も沢山参加されて 
見事な仕事さばきを見せてくれました。
参加された高齢者の方々は 
まさに 口八丁手八丁。
周囲のボランテアの方々を笑わせながら 
餅つきの講釈に悦に入っていました。
疲れた顔も見せずに「また 来年呼んでくんねの」と
豚汁をすすって言いました。
皆さん 本当にありがとうございました。
年毎に倍に増えていく臼の数 
じゃぁ 来年は68臼なぁんて・・・・?
「しんじょう よりあい」もそれくらいの「力」をつけていきたいですね。

2009年12月8日火曜日

しんじょうよりあい新聞 12月号



はや12月 瞬く間に過ぎました。
新施設になっても 変わらぬご支援 
本当にありがとうございます。
来年は 大関地区に介護予防拠点施設ができます。
楽しい運営にしたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。

*詳しくはチラシをクリックしてご覧ください。